前のエントリで、カレンダーの同期がどうにもなんね~~って話をしていましたが、とうとう登場しました。iPhoneとGoogleカレンダーを同期するサービスです。
追記:現状複数カレンダーに対応していない為、現在はNemusSyncを使用しています。こちらの記事参照のこと。
今朝のことです。
またいつもの様にiPhoneネタをあちらこちらで収集していると、iPhone 3G と Google カレンダーを自動プッシュで同期する NuevaSync | Weboo! Returns.てな記事を発見しました。
読んでみると、MobileMe と同様にプッシュ式で OTA(over-the-air)同期させることができるらしく、さらにJailBreakの必要もなくて、さらにさらに無料!!
GoogleカレンダーとiPodTouchを同期させるソフト自体は知っていましたが、ず~っとアプリだと思っていたし、脱獄が必要と思っていた事もあり、ず~っとAppStoreで探していて、無いなぁとか思っていたんですが、このサイトを見て、Webベースのサービスである事に気づきました。
NuevaSync – Over the Air Synchronizationへ行ってレジストし、実際に設定してみると、なんといとも簡単に同期が実現してしまいました。
こちらに詳しい設定方法が載っていますが、簡単に説明します。
- NuevaSyncへいって、レジストします。
- ログイン後Calendar の”change”をクリックして、Google Calendar選択します。
- “setup”をクリックすると、Googleカレンダーのアカウントを聞かれるので、登録しているメールアドレスを入力します。
- するとGoogleアカウントへのアクセス許可を求められるので、”grant access”を選択します。
- そのまますすみ、設定画面のカレンダーの欄の一番右の灰色の○が緑色に変わっていればOK
- iPhoneに移り、[設定]-[メール/連絡先/カレンダー]-[アカウントを追加]を開きます。
- Exchengeを選択
- NuevaSyncに登録したメール、ユーザ名、パスワードを入力し、次へ
- サーバには”www.nuevasync.com”を入力し次へ
- 利用するサービスはカレンダーのみオン
- 保存を押します
- “既存のカレンダーがiPhoneから取り除かれます”というメッセージが表示されるらしいので、それで同期を選びます。私の場合はMobileMeを使っているので出ませんでした。
- [設定]-[メール/連絡先/カレンダー]の一番したの時間鯛サポートをオフに設定
- 以上
これで、iPhoneやGoogleカレンダーの作業がOTAによって即座にお互いに反映されます。
このスピードは驚くほど素早く、MobileMeよりも早いんじゃん?って感じです。
これで、カレンダーのみに限って言うと、MobileMeもPlaxoもいらないって事になります。
ま、私はメールのプッシュが欲しいので、お試し期間が終わるまでは使うつもりですけどね。
てかこういう事が朝飯前に出来るところが、iPhoneすげ~~~!!!って思う訳ですよ。
つうか、それならとっととアップルがこういうサービスを作っとけとも思う訳だな。
Popularity: 8% [?]
Posted on 8月 7th, 2008 by snail
Filed under: Diary, iPhone | 1 Comment »