アグリコラを入手してからというもの、連日息子との二人プレイで楽しんでいる。
![]() |
アグリコラ (日本語版)
メーカー:ホビージャパン参考価格:・8,925
価格:・6,952 OFF : ・1,973 (22%) |
一時はプエルトリコにハマり、何かというと、「プエらない??」が口癖だったが、今度からは「ちょっとアグる??」ってのが定番になりそうだ。
さて、肝心のゲームの方は、私の語学力の無さなのか、説明書の至らなさなのか分からないが、初めの数プレイはあちこちルールを間違えていて、どうも的を得ないゲームが続いていた。
今は大分理解してきたつもりだが、それでも、まだ確実っていう自信が無いのが痛い。
ていうか、ちょっと。。。Amazonめちゃ安くないっすか?(-。-)
まずは食事の安定から
それにしても、このゲームはキツイ。 とにかく食料がキツイ。
数ターンに一度の収穫時に必要な食料確保が大変だ。
2chのアグリコラスレに家族5人は楽勝だろとかって書き込みがあったが、どうやったらそんな妙技が出来るのか、不思議なくらいだ。
よっぽど私がぬるいのか(-。-)?
これは、息子と2人プレイなんだが、先日数プレイした中のひとコマ。
私はバランス系、息子は徹底的に牧場系だ。
これで私、33ポイントくらいかな?
食料確保の為にそろえておきたいのは、(畑or牧場)&(かまどor調理場)という構成だ。
これを最初の4ターンで揃えなければならない。4ターンで行動できるのは、家族2人なので8アクション。
畑ならば、耕す、種を取る、植えるで3アクション
牧場ならば、木を取る、柵を作る、羊を取るで3アクション
かまど、調理場の確保で、レンガの取得、大きな進歩で2アクション
全てを完璧に行えれば、合計8アクション。
でも、そんなに簡単に事が運ぶはずもなく、どちらかが欠けたり、多くなったりする。それにつれて、食料が足らなそうなら、日雇いなどで食料をゲットしなければならない。ただ、この8アクションで日雇いに手を借りるようだと、次のステージでは3ターンで収穫がやってくるわけで、その時も相当頑張らないと、確実に食料が足らなくなる事は覚悟しなければならなくなる。
この8アクションをしくじると、確実に出遅れることになり、全くつまらないゲームになる可能性もある。
よっぽどのマゾで無い限り、かなりキツイ拷問のような時間が流れるので、それだけは避けたいところ。
最初何をやって良いか分からないような初心者には、まずは食糧確保として以上の点を踏まえてプレイするように促せば、序盤をしくじって、収支苦しくて仕方がない状態は避けられるだろう。
第2ステージの大命題は増員だ
第1ステージで首尾良く食糧確保の地盤を整えたら、第2ステージでは家族を増やすという一大キャンペーンが待っている。
その為には第1ステージで食糧確保と同時に、増築という作業を平行して行わなければならない。
なので、第1ステージではやりたい事があるのに、アクションが圧倒的に足らない状態なのだ。この第1ステージでどれだけ地盤を固めつつ、第2ステージの準備を進められるかが、このゲームの大きなポイントになってくる。
第2ステージは3ターン6アクションだ。この6アクションの間に家族を増やせれば、第3ステージでも2ターン6アクションとなり、同じ回数のアクションが行える事になり、最悪第2ステージでのままの食料受給体制だったとしても、ギリギリまかなえる計算になる。食料受給に心配がなければ、さらなる発展を目指せるわけだ。
第3~4ステージは第5~最終ステージの準備をすべし
次の目標として。。。
第1に家族の倍増。4人目……良くを言えば5人目まで増やせたらベストだが、そうそう上手くは行かない可能性もある。
第2に畑や牧場の充実だ。畑は耕す、種を取る、植えるの3アクションで1マスだが、牧場は木を取る、柵を作る、動物を捕るの3アクションで複数マスを埋められる事を考えると、牧場を増やす方が簡単かもしれない。
ただし、小麦は暖炉をアップグレードしていく事で、小麦1つから大量のパンを作り出す事が出来る。さらに職業などカードの効果を合わせると、小麦1つから7つ以上のパンをアクションを消費せずに作る事が可能になるほか、小麦の個数は得点にも関わってくるので、非常に美味しい。 う~~ん、侮れない。
ここは、手持ちのカードと、その場の木の取れ具合を天秤にかけ、畑で行くか牧場で行くかを判断するのが吉だろう。
と同時に、第3第4ステージは第5~最終ステージの準備をする為のラウンドと捉えておくと良い。
というのも、第5~最終ステージには、得点アップに欠かせないアクションが3つ登場する。
●開墾と種蒔き
畑を耕すと同時に、種をまく事が出来る。 種まきは余っている畑があれば、幾つでも出来るため、なるべく沢山の種を同時に種を蒔いてしまいたい。
●部屋のいらない子孫
これが出てくる前に食料事情を良くしておきたい。
●改築と柵
改築した後、牧場の柵を作る事が出来る。材料があれば、好きなだけ作れるので、その前にたっぷりと木を蓄えておきたい。
以上の3つのアクションが待ち構えている事を考慮しつつ、第3第4ステージを行動すると、かなり効果的だ.
また、このステージに入ると、上記3アクションが人気になるため、人数が増えるほど取り辛くなるから、スタートプレイヤーのアクションをゲットする余裕があると尚良いはず。がんばれ!!
最終形を思い描く
あちこちのサイトで、インストに関して「最初は得点の事は語らずに……」とか色々と簡単にインストするような記述を見かけるが、私は初心者に対しては、典型的な最終形を提示して、それを目指してゲームを進めるよう促してあげるのも必要だと思った。
特に箱庭系のゲームをやり慣れていない人は、最初に何をやったらいいのか?何を目指したらいいのかが分からないだろう。さらに、このゲームは序盤を無駄に過ごす事イコール、終盤を捨てる事になるから序盤が命だ。
得点計算表 | |||||
点数 | -1 | 1 | 2 | 3 | 4 |
畑 | 0~1 | 2 | 3 | 4 | 5+ |
牧場 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4+ |
小麦 | 0 | 1~3 | 4~5 | 6~7 | 8+ |
野菜 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4+ |
羊 | 0 | 1~3 | 4~5 | 6~7 | 8+ |
猪 | 0 | 1~2 | 3~4 | 5~6 | 7+ |
牛 | 0 | 1 | 2~3 | 4~5 | 6+ |
未使用の農場スペース 1つにつき-1点 | |||||
柵で囲われた厩 1つにつき+1点 | |||||
レンガの家 1部屋につき1点 | |||||
石の家 1部屋につき2点 | |||||
家族コマ 1つ3点 | |||||
カードによる得点 大・少の進歩カードによる得点 | |||||
ボーナス得点 進歩カードと職業カードによるボーナス得点 |
ここに点数表があるが、インストの際には、この点数表にそって、各得点レベルまで育てたボードを実際に作りながら、初期配置はマイナススタート、各1点レベルはこれ、2点レベルはこれという形は説明してあげたほうが、最終形をイメージしやすい分、初心者にも取っつきが良くなると思う。
プレイ時間は1人あたり30分が目安だが、慣れてくるともうちょい早く回せるようになる。
とにかく場所を取るボードはどうにかならないか?
ここで話は全く違う方向なのだが、ちょっと不満点として、、、
箱庭ゲームとしてはプエルトリコを超えたと思えるアグリコラだが、いかんせんプレイスペースを取りすぎる。
ちょっと小さめのテーブルは2人プレイもNGだ。 麻雀などで丁度良いスペースの真四角コタツなどは、目も当てられないほどダメだ。
そもそも、無駄にボードが大きいのだ。
アクションが徐々に増えていく関係上、あの大きさになったのだろうが、アクションのカードはあの半分でOKのはずだ。そもそも、最初からボードに書いてあるアクションは、あんなに小さなスペースなのだから、カードの大きさもあの大きさで十分だと思う。
それだけでも、ボード各種が半分くらいになっただろう。 さらに、大きな進歩に関しては、こう言うのがあるよとみんなが理解していれば、無くても良い。ただし、どのカードが残っているか見えないと困るので、カードスタンドに名前が見えるようにずらして置くようにする。さらに、カードの役割が分かるように、各自にリファレンスカードを渡しておくと良いと思う。 我が家では、どうせテーブルの1面には人が座れないので、壁やら適当なところにテーブルを付けてしまい、ボードのコピーをデザインボンドなどで壁に直接貼り付けてしまっている。デザインボンドならポストイットの様に、何度かは付けたりはがしたり出来る。ボードには各カードの説明書きが無いので、このように直してみた。
これでメインのボードが小さくなれば言う事無しなんだが……。小さいボードを自作すれば、完璧だよね。
気が向いたらやるかな(-。-)
ポータブルカタンはファミレスでも出来るらしく、非常に魅力的だが、ポータブルアグリコラが出るのは、いつの事だろうか……。
とまあ、色々と不満はあるものの、ゲームとしては、かなりおもしろなので、まだしばらくは飽きそうもない。
まだやってないよって方は、是非やってみて下さいよ。
![]() |
アグリコラ (日本語版)
メーカー:ホビージャパン
参考価格:・8,925 価格:・6,952 OFF : ・1,973 (22%) |
Popularity: 6% [?]
Posted on 2月 12th, 2009 by notquicka9
Filed under: TableGames | No Comments »