Not quick a Nine

納得いかない!!

電力会社 工場マネージャーをやってみた

s-img_0298ゲームの概略は前のエントリを見ていただくとして、早速工場マネージャーをプレイしてみました。

今回は、お客さんを呼んで3人でプレイしてみました。

まず特徴的だなと思ったのが、手番順の競売システムです。
手番順を競売で決めるシステム自体は、昨今なんにも珍しくなくなっていますが、それに使用するのが労働者だということです。
この労働者の数が、いわゆるAP(アクションポイント)となっていて、いかに使用できる労働者を確保するかが、重要なポイントになってきます。

ゲーム序盤は、お金がない&使用できる労働者も少ないので、なるべく割引のついている手順タイルが欲しいところですが、あまり大きな数だと手番が遅くなります。自分が欲しいところは、当然他のメンバーも欲しいわけです。欲しいけども労働者はあまり使わずに競売を終わらせたい。スタート直後から、そんななんとも言えないモヤモヤが、プレイヤー達を襲います。

手順タイルを取ると、今度は手順通りに、設備タイルを取っていきます。取れる数はAPだけ。競売で労働者を使うと、ここでいきなりAPが少なくなるので、痛いです。
設備タイルは価格順にならんでいるので、手番が初めの方のプレイヤーは、安い設備タイルを市場に並べることになります。なので、あまり良いタイルは選べません。逆に手番の遅いプレイヤーは価格が高いタイルを選ぶことができます。しかし、次のフェーズでそれが残っているか?は対戦相手次第です。

s-img_0299

このゲームで1番悩む所は、おそらくここでしょうね。
・自分はどのパラメータを上げるべきか?
・資金は足りるのか?
・労働者数は次ターンで確保できるのか?

などなど、序盤から全員で悩みまくりです(^。^)

このすぐ後には購入フェーズです。
選択フェーズで散々悩んだ末の選択も、この購入フェーズではあっさりと水の泡になったりします。
というのも、手番が後の人の方が、良いタイルを市場に出せる代わりに、買うのも後なので、一生懸命考えて選んだタイルも、先に買われてしまう事が多々あります。
だからといって、考えるのが無駄か?というと、そうではなくて、相手がほしがっている所を読みつつ、先読みをしながら出していけば、多少は良いタイルが残ったりします。

s-img_0300購入フェーズでは、資金の都合の他に、労働者の数にも気を遣います。
機械を沢山設置すれば、生産量が上がるのは当然ですが、これでは必要労働者数が最大従業員である7人を簡単に上回ってしまいます。
上回ってしまった場合には、その分の機械は停止してしまいます。せっかく買った機械を停止させてはもったいないので、避けたいところです。

次のフェーズは事務処理となっていて、工場の各種パラメータを現状に合わせて動かします。ここで算出された生産量と貯蔵量のうち少ない方が売上げとなるので、両方をバランス良く上げていけば良い事は直ぐにわかります。しかし、なかなか上手にできません。
最終的な収入は、売上げから電気代を引いた分となります。

と、、、原理は十分に分かっていながらも、なぜか上手にいきませんね。
私が翻訳をしてルールを一番知っているはずで、数回プレイしたにも関わらず、まだ一度も勝てていません(-。-)

さて、毎度のことですが英語版のルールを読んだだけでは、ちょっとルールが曖昧な所が多々ありまして、あちこち調べつつ、最善の和訳にしたつもりです。
特に、労働者数が足りなくなった時に、期間労働者を2人まで雇うことができるのですが、このタイミングと雇用期間が曖昧でした。

そこでドイツ語ルールとBGGのフォーラムを参考にしました。
「期間労働者雇用のタイミングは、フェーズ3(購入フェーズ)の終わりとし、雇用したフェーズではタイルの購入はできません。雇用期間は次のフェーズ3の終わりまでとなります。」

現在の和訳では上記の様に解釈して書いてありますが、問題点など見つかった場合には、是非ご連絡ください。

ご購入は、是非ガストロポーダにて。

Popularity: 3% [?]

電力会社 工場マネージャー

pic595499_mdフリードマン・フリーゼの新作、電力会社 工場マネージャーが届いたので、早速和訳して、ルールを抜粋してみます。

このゲームは、有名な電力会社シリーズのうちの1作ですが、独立したゲームとなっています。
各プレイヤーはメインとなる工場ボードを持ち、その上に各設備タイルを置いて、工場を大きくしていきます。5ターン終了後に、1番資金の多いプレイヤーが勝ちです。

テーブル中央には、供給用のボードがあり、6種類の設備タイルがぎっしりと置かれています。この設備タイルは機械、ロボット、貯蔵設備、設備、制御設備、最適化設備などがあり、これが性能&価格順に並んできます。

工場には7人の労働者が常にいて、この労働者達が工場の機械を動かします。各設備には必要人員が決まっていて、必要な労働者数がいないと、機械が動いてくれません。設備の中には、ロボットのように必要人員を減らすもの、電力消費を節約するものなどもあり、これらをバランス良く設置していくことで、生産量が増えていき、収入が増えていきます。
工場に置ける設備数は決まっているので、その設備数と限られた予算のなかで、効率よく配置していく必要があります。

ゲームは5ターンで構成され、各ターンは5フェーズに別れています。
1.手順の競売
2.市場へ投入する設備の選択
3.設備の購入
4.工場の各種計算
5.収入

1.手順の競売
手順は競売で決定されます。ただし、競売で使用されるのは、なんと労働者です。
手番順位の早い人ほど、市場へ投入する設備の選択、設備の購入などを優先的に行える為、有利になります。
その競売で賭けることのできるのは、工場にいる手の空いている労働者のみです。工場には7人の労働者がいますが、設備に必要な人員は、常に工場の食堂に常駐している必要があります。食堂に入る必要のない労働者を「手の空いた労働者」と呼び、この後のフェーズでも、この手の空いた労働者数が重要な要素となります。
この、手の空いた労働者を競売に使います。使える労働者は通常はそう多くないので、なるべく競売で労働者を消費しないよう、上手に取引をしながら競売をします。

2.市場への設備投入
競売が終了すると、その手番順に、供給ボードに並んだ在庫の安い方から、手の空いた労働者の数分だけ、選んで市場に置きます。
選ぶ際にはかならず安い設備から選ばなければなりません。より高い設備が欲しい場合には、手前にある設備を市場に出さないと、選べません。万が一ここで出せなくても、後のプレイヤーが出してくれる可能性は残ります。
ここではまだ購入はできません。あくまでも、市場に並べるだけの作業です。
手番の1番最後のプレイヤーは、さらに追加で設備を選べる特権があります。

3.設備の購入
ここでようやく設備を購入することができます。
ここでも手番順で、手の空いた労働者数だけ購入していきます。市場には、すでに手の空いた労働者数+αの数だけの設備タイルがならんでいるので、その中から、適切であろうタイルを選んで購入していきます。当然高いタイルの方が、機能が良いので、高い方から購入していきたい所ですが、予算がそれを拒みます。
手番の遅いプレイヤーは、先に良い設備を買われてしまう可能性がありますが、代わりに購入割引の特典がつきます。

4.工場の各種計算
工場には、各種メーターがあり、それぞれ、必要な労働者数、生産量、貯蔵量、エネルギー消費量です。工場に設置した各タイルには、各メーターに対する影響力が書かれています。
必要労働者数とエネルギー消費が少なく、生産量、貯蔵量が多いタイルが1番重宝されますが、全てが揃っているものはないので、複数の設備でそれを補います。
設備によっては、ロボットのように必要労働者数を減らす物、最適化設備のようにエネルギー消費を減らす物などがあるので、それらを必要に応じて設置していきます。

5.収入
工場の収入は、生産量か貯蔵量のうち、低い方のパラメータによって決められます。
片方が飛び抜けて高くても、片方が低ければ、売上げは低いままとなります。
そして、エネルギー消費量に現在のエネルギー価格を掛けたものが電気代として差し引かれ、最終的な収入となります。
エネルギー価格は、ターンが進むたびに上がっていくので、いかに後半にエネルギー消費を抑えるか?が重要になってきます。

こうして、5ターンが終わった段階で、資金の1番多い人が勝ちとなります。
実際に遊んでみた感想は、次のエントリにて(^。^) ご購入はガストロポーダにて

Popularity: 3% [?]

オペラ

pic576459_md新作第2弾はオペラです。
私は小さな頃から音楽に携わってきたので、この題材でどうやってゲームにしたのか、BoardgameGeekで話題になった時から興味津々で見ていました。まさかここで音楽とボードゲームのコラボが見られるとは思っていませんでした。

このオペラは、16世紀に入ってから、貴族達の間で大流行したオペラをテーマにしたゲームとなっています。
プレイヤーはオペラのプロデューサーとなって、様々なオペラをプロデュースしてオペラの名声を手にするために奮闘します。

まずは、このゲームのコンポーネントがイイでしょ。
格調高い絵柄が雰囲気ばっちりです。
ついでに、ちょっとしたバロックをかけながらゲームしたら、最高じゃないでしょうか。

さて、今回もゲーム進行をメインの進めていきます。

ゲームは、4フェーズからなっていて、全部で9ラウンド、あります。

各フェーズは……
1.予算フェーズ
2.アクションフェーズ
3.収入フェーズ
4.エンドフェーズ
となっています。

s-img_0258

1.予算フェーズ
このゲームでは、まず自分で決めた予算分だけ、先に銀行へ支払ってしまい、その予算が尽きるまで、順番にアクションを行う方式をとっています。
アクションは予算が一番多い人から行い、アクションに応じて予算を減らします。アクションを行ったら予算を減らし、その結果一番予算の多い人が、次のアクション……といった具合に進めていきます。ですので、予算次第では、自分が何度もアクションを連続して行うこともあり得ます。
おおむね予算は多ければ多いほど良いのですが、当然財布との兼合いになってきます。

2.アクションフェーズ
予算フェーズで出した予算に従って、順番に好きなアクションを行っていきます。
アクションは、役割カードを選ぶことで行われます。(まぁ、最近の流行ですね)

役割には、 従業員3人職業3人がいます。従業員のアクションは全員が便乗することが可能です。
興行主は、有名作曲家の楽譜の購入。建築家はオペラハウスの建築。夫人は宮殿でのオペラ公演を行う事ができます。

職業は便乗はできないうえ、ゲームに深く影響する行動を行う事が可能です。
指揮者はオペラの収入を増やします。評論家は作曲家の評判を左右します。専門家は所在地のオペラの勝利ポイントを即獲得できます。

これら6種類のアクションを順番に選び、さらには便乗しつつ、予算が無くなるまでアクションを繰り返します。
こうしてアクションを繰り返しながら、オペラハウスを大きくし、楽譜を購入していきます。

s-img_0265

3.収入フェーズ
収入フェーズには、オペラハウスで公演された数に応じて収入が入ります。
プレイヤーは各都市に1つずつオペラハウスを持つことができ、オペラハウスが大きくなれば獲得できる金額も倍々に大きくなります。
オペラハウスで演奏される楽曲の作曲家は全部で6人、ヴェートーベンから始まりモーツアルト、ワーグナーなど、有名な作曲家ばかりです。
1つのオペラハウスでは、同じ作曲家の楽曲は公演できない決まりになっているので、まんべんなく色々な作曲家の楽譜を集めたいところです。

各作曲家には、ランク付けがあり、ランクの高い作曲家の楽曲は、夫人による宮殿での公演において、高収入を得られます。
宮殿での公演は、4枠あり、この枠が埋まるまで公演することが可能ですが、この枠にも同じ作曲家の楽譜は置けないようになっています。
貴族は直ぐに退屈してしまうので、とっかえひっかえ、新しい楽曲を提供する必要があります。このへんの構成は、プエルトリコのお店と同じ発想ですね。

s-img_02644.エンドフェーズ

エンドフェーズには、作曲家のランクを更新します。そのターンで一番多く公演された作曲家のランクは格上げされます。
ここでラウンドマーカーを次のラウンドへ進めます。
ゲームのラウンドは9ラウンドあるわけですが、これがさらにバロック、古典主義、ロマンチシズムと3つのエピソードに分かれています。
各エピソードには世紀の作曲家と呼ばれる作曲家がランダムに現れ、3、6、9ラウンド目の最後に、その作曲家のオペラをメインホールで公演しているプレイヤーに、ボーナスポイントが加算されます。
これも、なんだかんだと地味に影響してきますので、意識しながらプレイしたところです。

各都市のオペラハウスを大きくしながら、お金をやりくりし、最終的に勝利ポイントの多いプレイヤーが勝者となります。

皆さんがおなじみの作曲家が多く、学校の音楽室に飾られていたような肖像も味があります。
ゲーム時間は1人当たり30分前後だと思います。
時間的にはちょっと重めのゲームに分類されるかと思いますが、 言語依存も少なく、ルールも簡素にまとまっています。

もしかしたら今年最後のお勧めゲームになるかも知れませんが、とにかくお勧めの1本!

お求めは是非ガストロポーダで。

Popularity: 2% [?]

カーソンシティ

s-s2-img_0281先日、新規でエッセンからの新作2本が入荷しました。
どちらも、めちゃくちゃお勧めの2本なので、順を追ってこの2本を紹介したいと思います。

まずは、カーソンシティから。

カーソンシティはアメリカ西部ネバダ州にある町です。
パッケージを見るとわかるように、西部時代にカウボーイが大暴れした町を思い浮かべると良いと思います。

西部開拓時代、次の開拓の目標になったのが、このカーソンシティでした。
まだ何も無かったこの場所を開拓しようと、開拓者達は沢山のカウボーイを率いて、土地の奪い合いを始めました。
このゲームはその開拓者になり、多くの土地を買い占め、カーソンシティで名を馳せるのが目的です。

ゲーム内で行う事は、大きく分けて4つ。
1.開拓に役立つ人物を雇う。
2.カウボーイ達を配置する。
3. 配置したカウボーイ達による、決闘とアクションの実行。
4. カウボーイの補充と現金の調整。

以上の4フェーズを4回繰り返す、すなわち4ターンで行われます。

1.人物カードの選択
この人物カードの選択では、自分の戦略に有利になりそうな人物のカードを選択します。
最近のゲームでは、こういうシステムが増えていますよね。特殊能力のあるカードを選ぶことで、その後の行動を有利に進められるようになっています。
このカーソンシティでも、カードによって、土地の買収にかかる費用が軽減されたり、即その場で現金がもらえたり、カウボーイの数が増やせたりと、色々なカードが7種類あり、その場その場の戦略によって、使い分けることが可能です。
そして、この人物カードには順番が決まっていて、この順番通りに次のフェーズを行うシステムになっています。
さらに、人物カードの下には赤字で金額が書いてあり、この金額以上の現金は次ターンに持ち越せないことになっています。最初のカード選びの段階から、次のターンに入る時点での持ち金まで計算しろと言うことですね。

2.カウボーイ達を配置する。
このカウボーイの配置というのは、平たく言うとアクションの入札になります。
ボード上部には、アクションの書かれたマスが蛇行するように連なっていて、ここにカウボーイを置くことで、そのアクションに入札をします。
アクションには、「土地の購入」「建物の建設」などを筆頭に「現金獲得」「勝利ポイント獲得」などもあります。
土地の購入には、実際にメインボードのマップ上の区画にカウボーイを置くことで入札します。
土地の価値は、その区画の周りの状況によって変わってきます。大抵は、多くの建物があるほうが高く、収入も多くなります。

s-s2-img_02823.決闘とアクションの実行。

このフェーズでは、ゲームボードの上部にある、アクションマスの順番通りに、アクションを行っていきます。
このマスは蛇行して、最終的にターンカウンターのところまで続いていて、ターンカウンターまでアクションを実行したら、次のターンに行くようになっています。
このアクション実行の手順と順番が実に良くできていて、このゲームのシステムの肝と言うべき部分だと思います。

先ほどのカウボーイ配置で入札と書きましたが、正確には「決闘」です。
やはりカウボーイといったら決闘です。 1、、、2、、、3、、、バーーーン!!!ってやつね(^。^)

まぁ、ゲームでそんなことはしないわけですが、その代わりに、ダイスを振ります。
私は運の要素が多く入ったゲームは好みませんが、この程度の判定でダイスが登場するのは、帰ってゲームのスパイスになっていて好きなのです。

カウボーイ達を配置する際、他の人のカウボーイがいるマスにも置いて良い事になっています。というか、どんどん置け!という仕様になっています。
カウボーイ達が複数置かれたマスでは、決闘が行われる訳です。
決闘が行われるマスでは、関連するプレイヤーが順番にダイスを振ります。
プレイヤーは事前にピストルのチップを持っていて、このチップの数とダイスの出目と、さらに手持ちに残っているカウボーイの数を足して、これを火力ポイントとして勝負します。全員がダイスを振り、火力ポイントを計算し、一番大きかったプレイヤーがそのマスの決闘に勝つわけです。

勝負に負けたカウボーイは、プレイヤーの元に返ります。アクションを実行できたカウボーイは、 メインストックに戻されます。
負けたプレイヤーの火力が1増えるのもポイントで、次の決闘に少しだけ有利になり、次のターンも有利になるわけです。

プレイヤーはこの手順を繰り返し、土地を購入し、購入した土地に建物を建設し、所有している建物から収入を得て、その収入を元に勝利ポイントを獲得します。
なるべく有利な土地を獲得し、高収入を得ることが、勝利に近づく要となります。

ただし、単にお金を稼ぐだけでは勝利はつかめません。最終的には現金を勝利ポイントへと変えていく必要があります。
終盤には、現金にも余裕ができてくると、この勝利ポイント購入のマスでの決闘が熱くなります。
負けているプレイヤーは、是非とも勝利ポイントを購入したい、勝っているプレイヤーは、それを阻止する為に必至になる。

最後の最後で、カウボーイたちの配置とダイスのひと振りが妙に熱くなるゲームです。

お勧めゲームのお求めはこちらから

Popularity: 3% [?]