

サーバー型 RSS リーダー – フレッシュリーダーてなもんを導入したりする。
今まではBloglines一本槍だったんだけども、 肝心な時にレンチを持ったおじさんが出てきて、つかえね~なんて事がしばしばあったり。
んで、たまたま目にしたのがサーバ型RSSリーダーという訳。う~ん、ナイスタイミング!
サーバ型ということで、自分のサーバにインストールして使う仕様。
「え!? インストールってどうやんのさ?」なんて不安があったりしたけども、直接 FTP インストールなんてのがあって、ホスト名やログインID、パスワードなんかを入力して、GO!!とやると、勝手にインストールしてくれちゃって、終わった頃にメールでお知らせしてくれる。
思わず「いれてないっすよ……(^。^)b」(小力風) と言いたくなる。
後は、インストールされた所へアクセスするだけで、便利にRSSリーダーが使えるようになっちゃう。お~べり~ないす!
(さらに…)
Popularity: 4% [?]
Posted on 3月 27th, 2006 by snail
Filed under: Computer, MovableType | 1 Comment »

KOuさんにどうなのよ?と言われていましたが、早速人柱になるべく、ダイナミックパブリッシングに挑戦してみました。
参考にしたのは
HINAGATA:ダイナミック・パブリッシング導入法
まあ、コテコテですね(^^ゞ
うちはロリポップなので、説明通りにこなせば、万事OKでした。
途中mt-config.cgiのパーミッションがあってね~ぜ!!!なんていうエラーが私を驚かせてくれましたが、パーミッションを604にすることで解決(^。^)v
特にプラグインを使っている訳でもないんで、至って順調と思われ……。
今後何事もありませんよ~に (-人-)なむ~
Popularity: 4% [?]
Posted on 3月 24th, 2006 by snail
Filed under: Computer, MovableType | 2 Comments »

Seesaa時代の過去記事の中でも、結構力を入れて書いたものもあったりして、こりゃ捨てきれないなぁって思いから、いっそのことSeesaaから過去記事を全部インポートしちまおう!と思い立ったのが昨日。
なんどやっても途中で止まっちゃって駄目(T_T)
まあ、止まっちゃったらファイルをカットして、再度インポートすればOKなんだけどね。
私の場合は、止まった場所が悪かったのか、途中でデータベースのつじつまが合わなくなったりして、MTになってからのコメント、トラバが全部なくなっちゃったりで、もう悲惨(T_T)
慌てて記事を総削除して、バックアップしてあった記事をインポートして、最初の状態に戻しちゃいました。
テストブログを作って、インポートのテストをしてみると、なんとかうまく行くらしい……。けどや~めた!\(~o~)/
なぜかっていうと、再構築にべらぼうな時間が掛かっちゃうのが分ったから。
こりゃ、ダイナミックパブリッシングを導入してからじゃないと辛いと思ったりする。
ただ、まだダイナミックは一般的じゃないらしく、デメリットもあるっぽいから、もうちょいこなれてきたら、導入するとする。
んで、データベースのバックアップはこまめに取っておいた方が良さげってのも、今回学んだ。
インポートが止まっちゃう原因がデータベースのせいかな?とも思って、mySQLに変えたりしたんだけど、それでも止まっちゃうから、どうやらCGIがタイムアウトになっているんだろうなぁ。
てことで、必要に応じて、Seesaaから記事を抽出して、インポート&フューチャーしていく事にしたです。
密かにフューチャーした過去記事なんかは、サイドバーにでも表示するようにしたいと思ったりするけど、それはまたいつかってことで(-。-)
Popularity: 6% [?]
Posted on 3月 24th, 2006 by snail
Filed under: Computer, MovableType, SeesaaBlog Tips | 4 Comments »

いくらキーボードがついていても、やはりちっちゃいから手が疲れちゃう。
なもんだから、どうにか楽をしようということで、連想変換のできるATOK導入を決断。
早速インストールしてみると、起動しね~~~(T_T)
W-ZERO3人生で初の挫折orz
仕方なく初期化。
んで、今度は念のため忘備録を書き残しておこうと思ったりする。
- GSFinder+ for HTC Universal
ファイラーですね。あったほうが断然インストール作業が楽なので、最初に入れます。
- W-ZERO3 UtilityPlus
ATOKを使用するのに必要。そのほかキーの割り当てなどでも使う。
- PowWow
スタンバイするためのソフト。こいつをW-ZERO3 UtilityPlusにて、任意のキーに割り当てる事で、瞬時にスタンバイモードにする事ができる。
- ATOK&Def Sip Changerをインストール
再起動すると、ATOK使用という設定になっているために、Activsyncなどが動かない。
ATOKの設定画面へ行き、ATOK未使用にし直しリセットすることで、Activsyncが動くようになる。
ちょうど良くひろきさんがATOKのインストール方法をメールしてくれたので、貼っておくことにするよ~(^。^)
-
ATOK入れる場合はこの順番で
ATOKを新規に導入する場合は
1.. Def Sip Changer for WM5をインストール
2.. ATOKをインストール
3.. ATOKのインストール後、リセットを促されるのでそれは無視してスタート→プログラム→Def Sip Changerw起動
4.. Def Sip Changerが立ち上がるので「ローマ字/かな」を選択して「設定+リセット」
5.. Def Sip Changerはスタートアップにあって、SIPの状態を監視してATOKになると自動的に起動するのでATOKのプロパティやATOKの辞書を弄ったあとにリセットや再起動をした場合に画面で設定することができます!
すでに導入してる場合
1.. Def Sip Changer for WM5をインストール
2.. Def Sip Changerはスタートアップにあって、SIPの状態を監視してATOKになると自動的に起動するのでにATOKのプロパティやATOKの辞書を弄ったあとにリセットや再起動をした場合に画面で設定することができます!
- Powercheck
- W-ZERO3 Mail Filter
標準のメーラにはメール振り分けが無いという、信じられない仕様のため、必須でしょ。
いやぁ、ももたろさん、すばらし~~!
- tdLaunch
やっぱりランチャがトップ画面にあるのは便利ですね。
- LANMAN
無線LANのオン・オフを一発で切り替えるツール
tdLaunchにて、トップ画面に出しておけば、いつでも簡単にオンオフを切り替えられて便利!
- Magic Button
W-ZERO3では「X」を押してプログラムを終了させても実際にはバックグラウンドで動作しているんですね、これを知るまで色々悩みました。そういうのを本当に終了させてくれるソフト 。
Popularity: 5% [?]
Posted on 3月 13th, 2006 by snail
Filed under: W-ZERO3 | 2 Comments »

こんなものを買っちまいました。 巷で流行っているらしく、流行りものに目が無いので(^_^;) てことで、今色々いじくっていますが、PDAってやつを触ったことがないから、いまいち感覚がつかめない。 でも、これがあれば、ちっちゃいパソコンを持って歩くようなもんだから、どこでもブログができたりするんですよねぇ。 っていっても、そこまで更新を頻繁にするわけじゃないし、パソコンじゃないと、だぁ~っと打てないから、考えをまとめられない気がするなぁ。 とりあえず、どこまで使えるかだな。 嫁には、高いんだから2年以上使うようにって釘刺されましたけどね。
Popularity: 5% [?]
Posted on 3月 11th, 2006 by snail
Filed under: W-ZERO3 | 9 Comments »

以前は徹底的に明るめの配色だったので、今回はブラウン&ベージュをベースに、ちょびっとシックにまとめてみることに。 Moo-t BlogのKOuさんがHinagataを使っているようなので、私も真似して楽をしてしまおう……と考えたのがいけなかったのか、案外Hinagataの改造が難解。 どうも思い通りになってくれない。どうもタグが少ないよう。 KOuさんに相談すると、Hinagataを改造した雛形を送ってくれるというので、お言葉に甘えることにした。 それを元にCSSのタグを少し増やして、あっちこっちに追加することで解決。 結果、Hinagataの痕跡は半分以下になってしまった。 ていうか、Hinagataの構造が複雑すぎ。いや、かなり効率的には書いてあるんだけど、もうすこし構造をわかるように書けなかったんだろうか?と思ったり。 ま、私のスキルが足りないだけなんだけどね。 それと同時にMTのテンプレートも大幅改造して、どうにかメインページだけは整った感じ。 あと、それぞれのアーカイブページも取り掛からないとだな。
Popularity: 3% [?]
Posted on 3月 1st, 2006 by snail
Filed under: MovableType | 2 Comments »

ブログやwebなどを読んでいると、文末にある『orz』という文字があったりするのをよく目にします。
なんの意味だろうなぁ??と思いながらも、詳しく調べることもなく過ごして来たんですが、ひょんな思い付きで調べてみました。
きっと何か英語の略だろうと思いながらググってみると……なんと、orzとは○| ̄|_のちっちゃい版なんだそうな(^^ゞ しらなかったorz
2CH風に書くと
もうだめぽorz
だあね。
ほかにもいろいろバリエーションあって
_no = _| ̄|○
JTO = _| ̄|○
OTL = ○| ̄|_
OJZ = ○| ̄|_
とかがあるらしい。
またひとつ賢くなれた早朝でした。
またこんな時間に何してんだ〜>俺 orz
Popularity: 5% [?]
Posted on 9月 19th, 2004 by snail
Filed under: Computer | 8 Comments »

Seesaa プレゼントを見ていると、あれもこれも、もらえるものなら、なんでももらいたくなる。
先日もひとつ応募したばかりなのだが、どうも応募の条件はトラックバックをしろとだけ……。
ならば、いっぺんにトラバしちまえばいいんでは?
ということで、エントリにいくつもプレゼント応募があっても嫌なので、このエントリからトラバを集中的に行うことにしてみる。
これって応募条件に違反してないよね。
Popularity: 3% [?]
Posted on 8月 31st, 2004 by snail
Filed under: Computer | No Comments »

前のエントリのコメントで、電源を変えた方が……というご指摘があったので、探してみたら、電源ありました。
余っていたというか、もう捨てようと思っていた、Gatewayのケース(2000じゃないっすよ)に一つ付いていました。
こいつを一つ拝借して、大きさが合わないけど、ねじを無理矢理付けて、固定。
恐る恐る電源を入れてみると、すんなりと電源を入れられました。
やっぱり犯人は電源だったんだねぇ。
電源だけは良いのを使いたいよなぁ。
Popularity: 3% [?]
Posted on 7月 25th, 2004 by snail
Filed under: Computer | No Comments »

昨日、うちの奥さまから職場へ、「パソコンがおかしいよぉ」と電話があった。
なんだなんだ?と見に行ってみると、見事にハングアップ。
しかも立ち上がらない。
どうも前々から電源周りがおかしいらしく、一度電源を落とすと、しばらく立ち上がらない病になっている。
仕方が無いので、職場へもって行き、直すことに。
コンプレッサーで埃を取るなど、いろんな処置を施し、ようやく電源が入るようになる。
が、動作がえらく遅い。
どうもHDDがPIOモードで動いているようなので、HDDをスキャンディスクにかけ、そのまま朝まで待つ。
今朝スキャンディスクが終わったマシンを見てみるが、やはりPIOモードは変わらず。
そこで強制的に変える方法をWebで探すと、
(さらに…)
Popularity: 4% [?]
Posted on 7月 23rd, 2004 by snail
Filed under: Computer | 5 Comments »