ようやく光回線が復旧しました。
“ようやく”といっても、修理の依頼をした翌日には復旧しているという、恐ろしいほどの対応の早さ。So-net&Tepcoの好感度ア~~~ップだね。
つうわけで、今後は安易に子供に触らせないように対策を練らないと駄目だねぇ。
Popularity: 2% [?]
Posted on 5月 10th, 2006 by snail
Filed under: Free talk | No Comments »
ようやく光回線が復旧しました。
“ようやく”といっても、修理の依頼をした翌日には復旧しているという、恐ろしいほどの対応の早さ。So-net&Tepcoの好感度ア~~~ップだね。
つうわけで、今後は安易に子供に触らせないように対策を練らないと駄目だねぇ。
Popularity: 2% [?]
Posted on 5月 10th, 2006 by snail
Filed under: Free talk | No Comments »
いよいよゴールデンウィークも終わり、お仕事を開始して、さ~てブログも更新するぜ!と意気込んできたら、なんとネットに繋げない状態になってしまいました。
ここしばらく、一番下の子(破壊魔)がどうもネットの配線に興味を持ってしまったらしく、ケーブルを壁から引っぺがすは、モデムはひっくり返すはで大変な状態でした。
んで、とうとうメディアコンバータの箱まで手を付けてしまい、フタがぱっかりと開いてしまいました。
あ~ぁ、直さなきゃと思いながら箱を見ると、なにやらひょろひょろと釣り糸のようなものがでていたんですよ。なにこれ?と思ったら、なんとこれがあの光ファイバーじゃぁないですか。
こいつが、メディアコンバータの中をくるくるくるくると丁寧に巻かれていて、それぞれのコネクタにつながっているようです。そいつが、箱が開いた振動でびよ~~んとでてしまったというわけ。
丁寧にまき直して、フタをがしっとはめ直して、一件落着!
と思いきや、ステータスランプを見ると、あら。。。? なんか消えてるランプあるじゃん。
見てみると、光ファイバーのステータスだけが消灯(-_-;)
なんで?って思いながら、もいちどフタを開けてみると、一カ所だけ折れ曲がったファイバーが……、うそ、、、嘘だろ?
自分の目を疑いつつ、そいつに手を触れると、パキっとまっぷたつ(-_-メ)
当然そんな状態じゃネットにつながるわけもないわけで……。
というわけで、昨日からネットに繋げない状態が続いています。
普段使えるものが使えないと、ひじょ~~に不便!
日頃どっぷりとネットに浸かっていたんだなぁとつくづく感じる事件でした。
と、、、これはエッジで繋いで書いていたりします、やっぱし光に慣れるとエッジじゃ遅いぃ!!
Popularity: 2% [?]
Posted on 5月 9th, 2006 by snail
Filed under: Free talk | 2 Comments »
知らないうちにGoogleが@Last Softwareという3DCADソフト会社を買収していたらしい。
先日から、この会社のSketchUpという3DCADのトライアル版が無料配布されはじめている。
Googleの目論見はこうじゃないだろうか?従来のSketchUpという3DCADを土台にし、Google Earthとの連携を強化して、地球上の建造物を3D化してしまおうという試みじゃないだろうか。
公式サイトにビデオチュートリアルがあったので見てみると、日頃3DCADを使い倒している私が見ても、かなり直感的で使いやすい印象。
ということで早速DLして使ってみた。
手始めに手元にあったLumixをモデリングしてみた。かなり手抜きだけども、この程度なら15分程度で完成する。
作図ツールは直線、曲線、自由線、レクタングル、サークル
3D化ツールはExtractのみで、Extractにはブーリアン演算の和と差が含まれている。
ツールの数としては、かなり少ないが、フリーのお試し版ということなので、致し方ないか……。
データを作成していて、一番辛い所は面取りとフィレットがない所。複合面のフィレットとまでは言わないが、2面間のフィレット&面取りくらいはサポートしておいて欲しかった。
それと、欲を言えばExtractだけでなくRotateの3D作成もあれば、いいのにと思った。
というか、これらの機能が無いと、実用には耐えないと思うので、製品版を欲しいと思わせるにはかなり絶妙な構成。
面を作っておいて、それをニョキっと伸ばして、そこへまた面を作ってニョキっと凹ませて、気に入らなかったら、あっちこっちを掴んで伸ばしたり縮ませたりを自由自在にできるのは、かなり快適。
今までのソリッドフューチャーベースのCADだと長さを変えるのにフューチャーを選択して、編集画面いって変更ってのが常識だったけども、その煩わしさを一気にすっ飛ばして直感的に操作出来るようにしてある。が、、やっぱりきっちりと寸法を出そうとすれば、結局数値入力は必須なわけで、どのみち面倒な所は面倒なのかもしれない。その辺は実務で使ってみて、始めて見えてくる問題なんだろうな。
このCADはWebを見る限りでは建築関係の方面で使う事を主としているっぽい、私の本業は機械加工業だから、ちょこっと畑違いの感がある。しかし、この初心者でも全然楽ちんに出来ますよ的なインターフェースはかなり衝撃的ではある。
あまりこういう分野で取っつきやすい製品をグローバルに流行らせちゃうと、専門職の人間にとっては、ちょっとヤバいんじゃん?仕事取られちゃうかも?と思ったりする。
そして、Googleならではの機能として、Google Earthプラグインを使用する事で、Google Earth上に作成したデータを表示させる事が可能になる。
これで世界中の人がこのソフトを利用してデータを作成し、Google Earth上にアップする事で、世界の建造物がGoogle Earthで3D化されることになり、Googleが目指す世界中のデータのライブラリ化に一歩近づくわけだ。
それにしても、Googleはどこまで触手を伸ばしていくんだろうか、そのうちOSまで取り込んで、全てをネット上で済ませてしまえるという事が、夢物語では無くなってきているのかも知れない。
Popularity: 4% [?]
Posted on 5月 2nd, 2006 by snail
Filed under: Computer, Free talk | No Comments »
ARTIFACT ―人工事実―経由でほぼ日刊イトイ新聞の記事より。
糸井氏曰く
少なくとも「発表したもの」については
すべて、すでに知られていると
覚悟するべきなんですね。
これ、知っているようで、意外に意識していない事でした。
ブログで書いてしまった事は、既に全世界の人が知っていると思えということですよ。う~ん考えさせられる課題だよなぁ。
以前、知り合いに「なぜプライベートな事をわざわざ世間に晒してるのさ?日記を人に晒して楽しい?」と聞かれた事があり、返答にかなり困りました。確かにブログというものが、“プライベートな日記を晒す”という事だけが目的の行為なら、それはそれでちょっと変態チックな行為だよなと思うわけですよ。
でも、そんなんじゃなくて、世間に対する自分のスタンスとか意見なんかを公表する事で、ディスカッションが出来たり、仲間を見つけたりするのがメインなんだよね。それで、プライベートな事も若干晒しつつ、自分という人物像をおぼろげながらでも表現したいっていうのが本音だと思う。
Popularity: 6% [?]
Posted on 4月 28th, 2006 by snail
Filed under: Free talk, Internet | 2 Comments »
先日のエントリOffirioを購入したよで、FAXユニットを忘れてしまったために、FAXができない!って話ししましたが、あの続き。
私は図面から物を削る仕事をしている関係で、図面をFAXでやりとりできないと、全く仕事にならない。が、、、現在はCAD&メールが随分と主流になってきていて、必ずしも図面をFAXでというパターンでは少なくなってきてはいる。 でも、やっぱりFAXは必要で、データより先にとりあえず絵を見て欲しいってのが殆ど。
適当な絵を送ってきて、それで見積もって!みたいなね。
だから、新しい複合機を入れたところでFAXが出来ないと、何の意味もなかったりする。
そこで、仕方がないので当面の間、家庭用のFAXを量販店で買ってきて入れてみた。
ところが、一番安いのを買ってきてしまったからなのか、ちと印刷が薄い。図面が送られてきても、絵は分っても寸法を認識できない。どうにか濃くする方法を探してみたものの、熱転写方式だから、濃くする方法すらない。
これで我慢して使っていくしかないのかなぁ……。と思いつつ、ネットをふらふら探していたら、ちょうど良いのがありました。
それがこちらD-FAX.ne.jp
なんとFAXに送られてきた画像をtifに変換してメールで送ってくれるサービスだとか。受信は無料、送信は有料とのこと。
受信は無料なんだから、受信だけこのサービスを使わせて貰って、送信はメールでもよし、あのダサダサな家庭用FAXでもよし。(( 2006.04.26追記:
こりゃぁいいや!と思っていたが、ひろきさんのコメントで送信側の負担が大きい事が判明。
商売というもんは、多かれ少なかれサービス業な訳だから、こちらの都合で送信側に負担を強いるってのはどんなもんかいな?って思いますねぇ。受信は無料ということばかりがクローズアップされて、凄く良いシステムのように思えるけど、そうでも無いかも。
その辺の料金体系は、よ~く見て使用する必要がありそう。))
早速お得意さんに取得した番号を知らせて、送ってもらうと、タイムラグもほとんど無く、ばっちりとメール配信されました。後はそれをプリントアウトすればOK!
このサービス、FAXが無い家庭とかでも登録さえすれば、FAXを受信する事ができるから、何かと便利なんじゃ?と思った。
どうせだから、知り合いには家の電話番号を教える時に、一緒にこのFAX番号を教えようとか思った。
Popularity: 4% [?]
Posted on 4月 25th, 2006 by snail
Filed under: Free talk | 3 Comments »
2日ほど更新していないにもかかわらず、昨日からカウンターが4倍ほど回っていて、何事かと思ったら、どうも検索エンジンから「佐々木恭子」のキーワードで飛んできているらしい。
そのことを昼休みに嫁に話したら、「あぁ、離婚しちゃったんだよねぇ」とのこと。
あらま!知りませんでしたって感じ。
なんせ、ここ数日仕事やらなにやらで、追われ続けていて、ろくにTVも見ていない状態だったもんだから。
で調べてみたら前エントリで話したとおり、EPSONの複合機Offirioを購入した。
事情が事情なので、急いでいたし、以前からEPSONの複合機が良いなぁと思っていたので、購入する機種の予備知識も何も無い状態で、速攻注文して特急で納入させた。
届いてみるとこんな状態。
もう箱だらけ。
っていうか、これって自分で組立てるわけ?
調べてみると、据え付けまで頼まないと、やってくれないらしい。
仕方ないので、自力で組み立てることに……。
午前中一杯掛かって、どうにか形になったものの、なんか部品が足らない。説明書にはFAXユニットなるものが出てくるのに、そいつが見あたらない。 どうやら、そいつが無いとFAXとしての機能が動かないらしく、販売店に問い合わせると、なんとオプションなんだとか。
ええええ!!! COPY&FAX複合機で売ってるのに、なんでFAXが別売りなんだよぉ!
なんだかんだ言っていても仕方がないので、急遽追加注文。
結局午前中一杯を無駄に使ってしまった。
が、とりあえずCOPY機としては立派に動くようになった。組上がるとこんな感じ。
形としては、レーザープリンタの上にオートフィーダの付いたスキャナを載せたような感じだね。
早速COPYをしてみると、思っていた以上に使い勝手は良い。とってつけたような組み合わせの機械だから、どうなんだろ?って思っていたんだけど、いらない心配だったよう。
次にネットワークを繋いでパソコンから印刷してみると、すげ~良い! 今までインクジェットを使っていたから、余計そう感じるのかもしれないけど、もう早い早い。
10枚とか20枚の図面印刷が、あっという間に終わる。
カラー印刷もそれなりに綺麗。ただ、写真印刷なんかなら、もしかしたら今ままでのPM-4000PXの方が綺麗に仕上がるかもしれないなぁ。 でも、カラーコピーがココまでお手軽に出来ちゃうのはちょっと驚異的。
これだけのシステムを専用機でそろえたら、普通に100万超える。っていうか150万以上かな?んで、訳分らないカウンター料なんてのも取られるわけだからね、経費にしたら雲泥の差だね。
SOHOで導入するなら、かなりお勧め!
Popularity: 3% [?]
Posted on 4月 22nd, 2006 by snail
Filed under: Free talk | No Comments »
先日いきなりコピー機がおかしくなった。10年以上頑張ってくれたんだけど、残念。ていうか、まだ使えると思うんだけど、メンテナンス会社がもうメンテしたくないみたいで、お蔵入りにせざるを得ないというのが、本当のところ。
コピー機ってのには一般的に、カウンター料ってのが取られるじゃないですか。あれってめちゃくちゃぼったくりですよね。あ~だこ~だ理由付けても、結局は金を絞る取る為の口実にしか聞こえない。
うちはカウンター料制じゃなくて、トナー代にカウンター料が含まれているタイプの契約だったんだけども、トナー代が4万ナンボとかするんですよ。信じられない位高い。
そんなんで、トナーもったいないから、トナーをネットで格安で購入してたんですよ。そしたら、それが契約違反とかで、今回それが原因で修理出来ないと言い出して、直すなら15万+トナーを今後買えと凄んできた。
ということで、こんな年代物を15万かけて直して、その後どれだけ使えるか判らないから、新しいコピー機を買っちまえ!って事になったわけ。
そうしたら、今度は今まで使っていたコピー機の処分代がかかると言い出す。しかも数万!おいおい! なら、廃棄処分手続きは自分等でやるってことで、交渉終了。
自分でやれば、かかる金額は約10分の1に……なんだそりゃ。
徹底的にお金を搾り取ろうとするあの商法ってのは、どうなんだろうねぇ。だからコピー機の代理店って嫌いなんだよ。
そもそも、TELでの勧誘もひどいし、あのシャープのコピー機だって、うちの前に夜まで居座られて、仕方なく契約したやつだった。
もう絶対に代理店からコピー機は買わない!
てことで、次からはEPSONの複合機にしてやる。
コピー機からはじまり、電話機、第二電電に至るまで、あんな商売をのさばらせておいたら、日本は駄目になると思う。
ていうかコピーはともかく、FAXが使えないと、うちみたいな所は商売にならない。困ったね。
Popularity: 3% [?]
Posted on 4月 21st, 2006 by snail
Filed under: Free talk | 2 Comments »
Googleが今度はカレンダーを提供するらしい。カレンダーといってもいわゆるPIM。†1
その名もずばりGoogle Calendar。
早速テストしてみた。デザイン、インターフェース共に良い線行っているけど、もうちょっと……ていうかイマイチ。
私はがんすけ2ってやつをもうかなり長い間使っているんだけども、未だにこいつより使いやすいスケジュール管理ソフトが見つからないでいる。
恐らくPIMソフトなんて、使う人それぞれで使いやすいソフトも違ったりだろうから、ここであ~だこ~だ言っても、どうにもならないかもしれないけど。私は工場の機械の使用状況と進捗状況を管理するのがメインだから、それぞれの製品を一つのプロジェクトに見立てて、ガントチャートを作成している。
たとえば
材料の購入-旋盤加工-マシニング-寸法検査-納入
てな感じの行程が、工場内で何種類も平行処理されていく訳だから、それぞれの機械がかぶらないように作業をしていかないと、行程が滞ってしまうわけ。工場内の機械の稼働率がそのまま会社の業績にひびいてくるから、こいつをいかに効率良く正確に把握しているかが常に問われる。
それで、がんすけ2が今のところ一番使いやすかったりするんだよね。適度に簡単で特に凄い機能は無いけど、それなりに細かい指示も出来ると。
じゃあGoogleCalendarはどうなのよ?っていうと、今のところ業務に使うには、ちと辛いかなぁ。
理由として
ということで、まだまだこれじゃ仕事で使えないんだよなぁ。
ただ、どんなところでもネットが使える環境なら、予定表を見る事が出来るっていうのは、凄い魅力で、しかも色んな人と予定表を共有も出来るらしく、ちょっとしたサイボーズっぽい事も可能になっていたりする。
あと、もうちょっと使い勝手が良くなれば良いのになぁ……。ということで、今後にかなり期待。
とはいえ、個人で使う分には、結構イケてると思うので、参考になれば幸い。
Popularity: 7% [?]
Posted on 4月 20th, 2006 by snail
Filed under: Internet, Works | 1 Comment »
Winnyの情報流出が報道され始めてから、もう随分と経ちますが、あの報道ってのは、やらない方が世のため人のためなんじゃないの?ってなお話をしたいと思います。
まず最初にWinnyの作者が逮捕ってな感じの報道から始まったWinny関連のニュースですが、あの逮捕されましたぁ~だけのニュースなら、被害はここまで広がらなかったと思うんだよね。そもそもWinny自体を知らない人もた~くさんいたはずなのに、こいつはどういうソフトで、こういう事ができて云々かんぬんと解説をするマスコミやら、お馬鹿な解説者が出てきて、Winnyを知らなかった人たちも「おお! そんなに便利なもんがあるんだぁ」となったわけですよ。結局の所マスコミが無料でWinnyを宣伝してしまったわけ。
んで、最近になってキンタマウィルスによってばらまかれた情報が、沢山出てきて、またそれについて報道するわけだ。どこどこの会社の情報が流出しました!とか、警察の情報が~~とかね。そんな報道いらないだろ?ってば。 そんなのをマスコミが報道すればするほど、そういう情報が欲しいやつらは、集めるのに躍起になるわけだ。いわばマスコミが「Winnyをやれば、いろんな企業の情報が手に入りますよぉ!!」と宣伝しているようなもの。
企業もそんなのいちいち馬鹿正直に公開する必要なんか無い。公開すればするほど使う奴が増えて被害者続出だ。もう、アホかと……。
しかもこんな事まで……。
【NHK】”Winnyに代わる新手のソフト” 「Share」による著作権侵害が急増
個人情報の流出が相次いでいる「Winny」に代わり、「Share」(シェア)という新手のソフトを使って、インターネット上で著作権法に違反して映画を公開するケースが急増していることが著作権団体の調査でわかりました。
Shareは、去年から利用者が急速に増えているソフトです。
映画などのファイルを細かく分割して、多数のコンピューターに分けて保存し、提供するため、
最初に誰が違法な公開をしたのか突き止めにくいという特徴があります。
日本国際映画著作権協会は、「Shareを使っても著作権の侵害に変わりはなく、
映画がほんとうに好きならやめてほしい」と話していて、今後、さらに実態を調べて悪質な
ケースは刑事告発していくことにしています。
って、おいおい、今度はShareを宣伝ですかい?
っていうか、何を今更新種とかって(-。-) ボソッ
本当にいい加減マスコミは学ぼうよ。
これでShare利用者は急増すると思うよ。山田オルタナティブも万々歳だろうよ。
まじでShare(シャレ)にならんでしょ?
つ~事で、やっぱ日本は駄目になると思う
Popularity: 4% [?]
Posted on 4月 17th, 2006 by snail
Filed under: News&Journalism | No Comments »